|    |    |  浜佐デザイン事務所

浜佐デザイン事務所

近年課題である建築廃材の処理、再利用、職人の技術低下、職人の高齢化に対する解決策となりうる建築モデルとしてデザインしました。
この数十年コストパフォーマンスの追求から住宅の省力化重視となり、オートメーション化された事による職人の技術力の低下が問題視されています。
若い職人が育たず高齢化が進む中、最近話題のCNCルーターとの融合が作業の効率化を実現しながら職人の技術向上へと繋がる可能性を感じました。
加工時に出る端材を化粧材として利用できるか、
職人が手間のかかりすぎを理由に着手しない物の作成が実現可能かという新たな課題に挑戦することも有意義であると考えました。

デザイナーと職人の間には理想と現実の溝が存在する。
その溝を埋めれば新たなデザインを生み出す事が可能になる。機械によって切り出された材を組立てたり、
調整したりするのは技術面でも知識面でもやはり職人でなければならず、リタイヤした職人でも労働可能となるため新たな雇用を生み出すことができました。

角材から出る端材までもデザインできる為、今までチップにしたり捨てたりしていたものを意匠として、
またはハニカム材として利用することでアップサイクル及びSDGsへ大きな可能性を秘めていると考えます。

本建築の用途としては、打ち合わせやアトリエとして使用するほか、アート作品を展示したり、面白がる人がコミュニティーの場として使用しています。

周囲が森に囲まれているため、全面ガラス張りとしハニカム材が美しい景色をフレームとして切り取ります。